朝起きられない人へ-絶対寝坊しないための対策まとめ
朝起きられないために、人からの信頼を失う---
私たちの社会は寝坊に対する目が厳しいです。「寝坊するのは本人がだらしないせいだ」と思われることが多いからです。しかし朝起きられない本当の原因は、睡眠障害など何かしらの原因があることが多いのです。
何となく放置しているといつまでも解決できず、結局ずっと寝坊に生活の足を引っ張られ続ける、なんてこともあり得ます。現に何十年も寝坊が解消できず、まともな社会生活が送れなかったという人もいます。逆に、寝坊の原因を突き止め、しっかり対策をとれば寝坊は防げます。
このページでは、私たちが寝坊しない生活を手に入れるために、どんな対策をとればいいのか、まとめてみたいと思います。
続きを読むいびきを治す方法まとめ うるさいいびきを確実に改善するには
いびきというと、つい軽く考えてしまう人もいると思いますが、実際はもっと恐ろしいものです。
まず、いびきは人間関係を破壊します。製薬会社エーザイが行ったいびき調査によると、既婚女性158人のうち、9割の人が「夫がいびきをかく」と回答し、そのうち8割の人が「夫のいびきを何とかしたい」と回答しました。特に呼吸が止まるいびき(睡眠時無呼吸症候群:SAS)の場合、うるさいだけじゃなくて怖いんですよね。かなりのストレスになります。
また、エスエス製薬が行ったアンケートでは、男性の41%、女性の15%がいびきをかき、男性だけでなく女性も自分のいびきに悩む人が多いことが分かっています。
さらに、いびきは睡眠時無呼吸症候群や高血圧症、糖尿病、心臓病、脳卒中などの重い病気の原因になり、中には死に至る人もいます。いびきを改善せずに放置することで人生が狂ってしまう、なんてことは大いにあり得るのです。
今回はそんないびきを治す方法について、書いていきたいと思います。
続きを読む不眠症を薬なしで改善・解消する方法 眠れない人が行うべき行動療法
生活が不規則になりやすい現代では、より不眠症に悩む人が増えていると言われています。成人の3人に1人は時々不眠になり、10%~15%の人は慢性的な不眠に悩んでいるとも。思うように眠れないのって、つらいですよね。
私も不眠症だったことがあります。しかし薬を使わない"ある方法"で大分改善した経験があるので、今回はその方法について書いてみたいと思います。
続きを読む仮眠・昼寝の効果を最大限引き出し、脳の働きを常に高く維持する方法
仮眠や昼寝の効果については昔から研究されており、思考が鋭くなったり記憶機能が増したり注意力が増したりと、脳のパフォーマンスを高める効果があることが分かっています。米国立精神衛生研究所(NIMH)はパワーナップ(仮眠)に関する報告の中で「私たちは”仮眠を勤務中にとるのは悪いことだ”と思い込むのをやめるべきである」と述べています。
そんな仮眠・昼寝について、では具体的にどうすればその効果をうまく引き出せるのか、専門家の話*を参考にしつつまとめました。
*参考文献
[1] 脳も体も冴えわたる 1分仮眠法 坪田聡 著
[2] 朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則 菅原洋平 著