女性の薄毛の原因と対策まとめ 予防のためにも早くからの取り組みを

 女性の薄毛は男性ほど遺伝子の影響が無く、育毛効果が男性よりも出やすいことが分かっています。

 女性の薄毛の原因はホルモンバランスの乱れ、ストレス、間違った髪・頭皮の手入れなど、様々な要因が重なって起きている場合が多く、言い換えれば、それらを生活習慣の改善、育毛剤、薬、再生医療などによって対策すれば、薄毛が改善する可能性は十分にあります。また、今のところ大丈夫な人でも、今後の薄毛を予防するためにはできるだけ早くから薄毛になる原因を取り去っておくと有利です。

 今回はそんな女性の薄毛の原因と対策の仕方について、まとめたいと思います。

 

女性の薄毛のタイプ

 まずは女性の薄毛のタイプについて確認しておきます。タイプによって効果のある育毛剤や薬などが変わってきますので、自分がどのタイプなのかを把握しておくことは大切なことです。

びまん性脱毛症

 髪全体が薄くなっていく症状のことで、女性の薄毛で最も多いタイプです。男性の薄毛によくある「男性型脱毛症(AGA)」の女性版なので、女性男性型脱毛症(FAGA)とも呼ばれます。ストレス、間違ったヘアケア、加齢、極端なダイエットなど、様々な原因で引き起こされます。

牽引性脱毛症

 ポニーテールなど、髪の毛を結う髪型を長く続けることで起こる症状です。髪を引っ張るので負担がかかり、毛根が傷ついて薄毛になります。

分娩後脱毛症

 出産後に薄毛になる症状です。妊娠~出産にかけてホルモンバランスが乱れることで起こります。普通は半年~1年半ぐらいで回復するのですが、完治しない場合もあります。

円形脱毛症

 突然、一部分の髪がまとめて抜けてしまう症状です。体の防御機能が勘違いして毛根を攻撃してしまうという、自己免疫疾患です。ストレスは原因の一つで、他にもアレルギーやアトピー性皮膚炎との関係も指摘されています。

粃糠(ひこう)性脱毛症

 フケがたくさん発生した結果、それが乾燥してかさぶたみたいになり、毛穴をふさぐことで起こります。シャンプーのやり過ぎや不十分なすすぎが原因になります。

脂漏(しろう)性脱毛症

 過剰に分泌された皮脂が毛穴をふさぎ、常在菌が繁殖することで起こります。頭皮の汚れやホルモンバランスの乱れなどが原因になるとされています。

薄毛を改善する生活習慣

 毎日の生活の中で薄毛を悪化させるようなことをしていると、せっかく育毛剤などを使っても台無しになる可能性がありますので、生活習慣は非常に重要です。まずは薄毛の改善に効果的な生活習慣について確認していきたいと思います。

髪の毛を作るのに必要な栄養をたっぷりとる

 私たちの体は栄養でできています。もちろん髪も同じなので、栄養が足りなければ髪はうまく生えてきません。

 薄毛対策に特に重要な栄養素は、以下のものです。食品だけでとるのが難しい人は、サプリメントを上手に利用するという手もあります。

タンパク質

 髪の毛の99%はタンパク質でできています。髪の毛だけでなく、肌、筋肉、爪など、体のほとんどの部位にタンパク質は使われています。髪の毛だけでなく、美容と健康のために絶対に欠かしてはならない栄養素です。

 タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されており、その中の9種類は体内で十分に作れないので食事でとらないといけません。この9種類を「必須アミノ酸」といいます。必須アミノ酸は肉、魚、卵、乳製品などからバランスよくとれます。

ビタミン
栄養素 特徴 多く含まれている食品
ビタミンB群 タンパク質の代謝を助け、髪の成長を促します。 レバー、豚ヒレ、鶏もも、ささみ、うなぎ、かつお(たたき)、あなご、モロヘイヤ、ほうれんそう、カシューナッツ、海苔など
ビタミンC タンパク質の代謝を促し、抜け毛の原因になる活性酸素を抑える抗酸化作用もあります。 ピーマン、芽きゃべつ、ケール、モロヘイヤ、ブロッコリー、カリフラワー、ハム、ベーコン、海苔など
ビタミンE 強力な抗酸化作用を持ちます。 うなぎ、モロヘイヤ、だいこんの葉、かぼちゃ、赤ピーマン、黄ピーマン、たらこ、めんたいこ、サウザンアイランドドレッシング、フレンチドレッシングなど

 

ミネラル
栄養素 特徴 多く含まれている食品
亜鉛 髪をつくる毛母細胞の細胞分裂を促し、髪の毛を摩擦や刺激から守るキューティクルをつくります。白髪を防ぐ「メラニン色素」もつくる重要な栄養素です。 牛肉、豚肉レバー、鶏肉レバー、いわし、牡蠣、卵の黄身、ごま、カシューナッツ、アーモンド、ピーナッツ、海苔など
鉄分 髪の毛に栄養を運びます。メラニン色素もつくります。ビタミンCが鉄分の吸収を助けるので、一緒にとると効果的。 レバー、納豆、卵の黄身、にぼし、いわし、かつお、さば、しじみ、あさり、油揚げ、がんもどき、小松菜など
メラニン色素をつくるのに必要な「チロシナーゼ」という酵素の合成に必須です。 レバー、納豆、牡蠣、たこ、えび、しじみ、ごま、カシューナッツ、くるみ、ピスタチオ、アーモンド、海苔など

 

糖質の過剰摂取はタブー

 ビタミンB群はタンパク質だけでなく、糖質(炭水化物)や脂質の代謝にも使われます。なので、あまり糖質をとり過ぎるとビタミンB群を糖質の代謝にとられてしまい、タンパク質の代謝が滞りやすくなります

 医師や栄養士の間では「現代の日本人は糖質をとり過ぎている」と指摘する声があります。普段あまり運動をしない人は、そこまで糖質をとる必要はありませんので、糖質は控えめにして、その分タンパク質やビタミン、ミネラルを多めにとるようにすると、薄毛対策に有効です。

シャンプーはやり方を間違えると大ダメージ

 シャンプーは一生のうちに何度も行います。もし髪や頭皮によくないやり方を10年、20年と続けていけば、髪や頭皮が受けるダメージは甚大なものになり、薄毛の原因になります。

 シャンプーの正しいやり方については諸説あるのですが、ここでは一般的によくいわれる方法について、ご紹介したいと思います。

シャンプーの基本的なやり方

(1) ブラッシングをしてホコリやフケを落としておく
(2) 地肌をきちんと濡らすように、お湯ですすぐ
(3) シャンプー剤を手のひらである程度泡立てる。直接頭皮につけると刺激になるため
(4) 髪より頭皮を洗うようにする。爪を使わず、指の腹で優しく揉み込むようにして洗う。髪の流れに逆らうように下から上に向かって洗っていくとまんべんなく洗える
(5) シャンプーが残らないようによくすすぐ。髪の流れに逆らうようにシャワーを当てるとよくすすげる
(6) トリートメントは頭皮ではなく髪につけるようにする。頭皮に残ると毛穴を塞いでしまうので、きちんとすすぐ

洗髪後は水分を残さない

 頭皮を濡れたままにしておくと常在菌が繁殖し、カビが生えます。髪を濡れたままにするとキューティクル(髪の表皮)が簡単に剝がれ落ちるようになり、髪がパサパサになります。頭を洗ったら、できるだけすぐに乾かす必要があります。

 髪よりも頭皮の方が乾きにくいので、頭皮を乾かすことを優先します。タオルで拭くときは頭皮を押さえるように拭いていきます。ゴシゴシこすると角質を傷めるのでNGです。ドライヤーは高熱で頭皮や髪を傷めないために、15cm程度離し、動かしながら乾かしていきます。

ブラッシングは丁寧に、清潔に

 ブラッシングは髪や頭皮に負担をかけないように、ゆっくり丁寧に行います。終わったらブラシについている髪を全て取り除き、清潔にしておきます。

1日2回以上は洗い過ぎ

 あまり頻繁にシャンプーをすると髪の健康を守るのに必要な分まで皮脂が流れてしまい、頭皮が乾燥し、肌のバリア機能が低下します。一般的には多くても1日1回がよいと言われています。

シャンプーは朝より夜が効果的

 髪が育つのは寝ているときなので、夜にシャンプーをして頭皮を清潔な状態にしてから寝るようにすると、より髪が育ちやすくなるといわれています。

自分の頭皮は世界に一つだけの頭皮

 頭皮の状態は人によって千差万別です。普通肌、乾燥肌、脂性肌、敏感肌、アトピー肌・・・。言葉で表すと数種類ですが、乾燥肌なら乾燥肌の中でまた程度の違いがあります。自分と全く同じ頭皮の人は一人もいません。だからこそ、シャンプーは自分の頭皮や髪に合ったものを選ぶ必要があります。

 シャンプーの種類は大きく分けて以下のようになっています。容器後ろの成分表を見れば、大体どの種類のシャンプーか分かります。商品名に「アミノ酸」などと表記されているのに、成分を見ると実は硫酸系の成分がたくさん入ってた、なんてこともあるので、商品名ではなくあくまで成分で判断することが重要です。

  高級アルコール系 アミノ酸系 せっけん系
特徴 市販でよく見る最も安いシャンプー。洗浄力があり、泡立ちもいいので爽快感はあるが、刺激が強いので頭皮のトラブルが起きやすいです。 刺激が弱く、保湿性が高いので、頭皮にやさしい。その分、皮脂が落ちにくいため、より時間をかけて洗う必要があります。全体的に値段が高め。 天然原料で無添加なので、その点は安心感があります。洗浄力が強いが、皮脂をとり過ぎてしまうことがあります。髪がきしみやすく、石けんカスも残りやすいため、入念なすすぎが欠かせません。
主な洗浄成分 ラウリル硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸ナトリウム
ラウリル硫酸アンモニウム
など
ヤシ油脂肪酸
ココイルグルタミン酸
ココイルアラニン
ココアンホ酢酸
など
石けん素地
脂肪酸ナトリウム
脂肪酸カリウム
など
洗浄力 強い 弱い 強い
価格 安い 高い 安い~中程度
向いている人 皮脂が多い人
爽快感を得たい人
乾燥気味の人
頭皮にトラブルを抱えている人
敏感肌の人
アトピー肌の人
皮脂が多い人
天然志向の人

 

今までのシャンプーが合わなくなることもある

 頭皮や髪は年齢によって少しずつ状態が変化していきます。皮脂の量が減ったり、乾燥しやすくなったり。さらに、今までなかったアレルギーが出てくることもあります。頭皮や髪の変化に合わせて、シャンプーも柔軟に変えていく必要があります。

ノンシリコンにこだわる必要はない

 「シリコン」は髪をコーティングしてなめらかに、ツヤやかにするためのものです。シリコンが毛穴を詰まらせるから頭皮によくない、という話がありますが、実は科学的根拠はありません。なので、ノンシリコンシャンプーにこだわる必要はありません。

湯シャンも結局は向き不向き

 シャンプーを使わずにお湯だけで頭を洗う「湯シャン」。頭皮や髪に良いのか悪いのか、専門医の間でも意見が割れていますが、体験談なども併せて見てみると、要は「その人の体質による」ということのようです。

 皮脂や髪が少ない人の場合は、湯シャンで髪・頭皮のコンディションが上がることもありますが、皮脂や髪が多い人の場合は逆に悪化することが多いようです。また、湯シャンをやっている人でも、臭いや皮脂の蓄積をとるためにたまにシャンプーを挟むようにしている人が多いです。

 というわけで、自分の頭皮や髪に合ってさえいれば、湯シャンも選択肢の一つに入れていいのではないでしょうか。

 

頭皮も日焼けをする

 紫外線による日焼けは肌に炎症を起こさせます。もちろん、頭皮も同様です。頭皮が日焼けして炎症を起こすと薄毛の原因になるので、顔などだけでなく、髪や頭皮にも紫外線対策が必要です。

日焼け止めはタイミングによって使い分けを

 頭皮の日焼けを防ぐには、やはり日焼け止めが有効です。ただし、肌が弱い人の場合、SPF値が高い日焼け止めを使うと頭皮が荒れてしまうことがあるので注意が必要です。

 日焼け止めにはSPFとPSという2つの表示があります。

SPF Sun Protection Factorの略。主にUV-B(紫外線B波)の防止効果を表します。数字が大きいほど効果が高い。
PA Protection Grade of UVAの略。主にUV-A(紫外線A波)の防止効果を表します。PA++++、PA+++、PA++、PA+の4段階があり、+が多いほど効果が高い。

 日焼け止めには「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」が入っており、SPF値とPA値が大きい日焼け止めほど、この2つがたくさん入っています。そして、特に紫外線吸収剤の方は、肌への負担も大きいのです。

 肌への負担を最小限に抑えるためには、室内にいるときはSPF値とPA値の低い日焼け止めを、紫外線の強い日に外出するときは高い日焼け止めを使うという風に使い分けると有効です。

日焼け止めの塗り方

 頭皮の日焼け止めはスプレータイプが使いやすいですが、もちろんクリームタイプやローションタイプでも大丈夫です。髪の分け目やつむじは日焼けしやすいので、特にしっかり塗っておきます。

 汗で流れたり皮脂と混ざると効果が落ちてくるので、一般的には2~4時間おきに塗り直した方がよいといわれています。

分け目を変える

分け目がいつも同じだと、いつも同じ場所が日焼けしやすくなります。毎日少しずつ変えるだけでも効果があります。

帽子や日傘を使う

 日焼けを防ぐには紫外線を物理的に遮断してしまえばいいわけですから、当然、帽子や日傘は有効です。

 ただし帽子はずっとかぶっているとムレて雑菌が繁殖してしまい、頭皮に悪影響があるので、長時間の使用は避けた方が無難です。日傘をさすことができるのは女性の強みですね。

薄毛を悪化させる生活習慣

 以下は薄毛の原因になり得る習慣です。薄毛を改善するにはできるだけ避けた方が無難です。

栄養の偏ったダイエット

 髪を作るにはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が不可欠です。もし極端に食べる量を減らしたり、偏った食べ物だけを食べるダイエットなどをして栄養が不足すれば、髪と毛根まで痩せ衰え、薄毛が加速します。

 一般的に、健康にダイエットしていくためには1か月の体重ダウンの限度を体重の5%以内にするべきだと言われています。例えば体重が50kgの人なら、減量は1か月に2.5kgまでにしておいた方がよい、ということです。

お酒の飲み過ぎ

 お酒が体内に入ると分解され、アセトアルデヒドという毒性の強い物質が作られます。これを体が一生懸命分解し、無害な酢酸に変化させて事なきを得るのですが、その際にアミノ酸やビタミンB、亜鉛といった、髪の成長に大切な栄養素をたくさん消費してしまうのです。そのせいで髪が栄養失調になってしまいます。

 また、お酒の飲み過ぎは、薄毛の直接の原因になる「DHT(ジヒドロテストステロン) 」を増やします。特に前頭部や頭頂部の薄毛が進行することが知られています。

タバコ

 タバコに含まれるニコチンやタールは、血管を収縮させ、血流を悪くします。血流が滞ると頭皮に栄養がちゃんと運ばれなくなり、薄毛の原因になります。

寝る前の食事

 成長ホルモンは髪を育てるのに大切な物質で、入眠から1時間ほどで分泌されます。特に深い眠りについているときにたくさん分泌されます。

 しかし、寝る前に何かを食べてしまうと内臓が消化活動に入るので、寝つきが悪くなり、睡眠が浅くなります。すると成長ホルモンの分泌量も減ってしまうため、発毛に悪影響を与えます。一般的には、寝る3時間以内は飲食をしない方がいいと言われています。

 帰りが遅くなったりしてどうしても寝る前に何かお腹に入れたい場合は、消化の良いものをちょっと食べるか、ホットミルクやハーブティーなどの温かくて空腹感をやわらげてくれるものを飲むとダメージが少なくて済みます。

運動不足

 運動不足だと筋肉の量が減ります。筋肉は体の中で最も熱を産生する器官。その筋肉が減ると体が冷えやすくなり、血流が低下します。

頭皮に負担をかける髪型

 頭皮に長時間負担をかけるような髪型をしていると、薄毛の原因になることがあります。例えば、以下のようなものです。

・きつく髪をしばる髪型
・長時間のエクステ
・過度なスタイリング剤
・頻繁なブリーチ、ヘアカラー、縮毛矯正、パーマなど

女性の薄毛の育毛剤・治療薬

 薄毛の育毛剤や治療薬といえば、以前は男性用のものが中心で、女性には使用できないというものが多かったのですが、最近では女性用のものもどんどん出てきています。

 ちなみに薄毛治療は基本的には保険が適用されません。「薄毛は直接命を脅かすような症状ではないから」というのが理由です。ただし、他の病気の二次作用として表れることのある円形脱毛症は保険が適用されます。

医療用医薬品

 医薬品とは、配合されている有効成分の効果が厚生労働省に認められたものです。その中でも医療用医薬品とは、医師の処方のもとに使用される医薬品のことです。買うには医師の処方箋が必要です。

 女性の薄毛治療薬の場合、以下のようなものがあります。

パントスチン

 抜け毛を抑制する塗り薬。有効成分「アルファトラジオール」が脱毛因子DHTの増加を抑制し、毛根が傷つくのを防ぎます。あくまで抜け毛を防ぐ薬なので、育毛を促す薬と併用するとより効果的です。

 副作用が出ることは少ないですが、アルコール成分によって短期間の頭皮の炎症、発疹、発赤、かゆみが現れることがあるので、症状が出たら医師に相談しましょう。

ロゲイン

 育毛を促す塗り薬。びまん性脱毛症(FAGA)に効果があります。有効成分「ミノキシジル」が血管を拡張し、毛根に栄養が行き渡るようになり、発毛を促進します。

 女性は男性よりもミノキシジルの副作用が出やすいため、女性用ロゲインはミノキシジル濃度が2%と低めになっています。そのため副作用は出にくいですが、少数ながら頭皮のかゆみ、かぶれ、顔のほてりなどの副作用が出る人もいるので、その場合は医師に相談を。

パントガール

 飲む育毛剤。びまん性脱毛症(FAGA)や分娩後脱毛症に効果を発揮します。ケラチン、シスチン、ビタミンB群など、髪にとって重要な成分が抜け毛を減らし、発毛を促します。サプリメントに近いものなので、基本的に副作用がありません。

一般用医薬品

 一般用医薬品とは、医師の処方箋無しで買える医薬品です。

リアップリジェンヌ

 ロゲインと同じく有効成分がミノキシジルの塗り薬。こちらはミノキシジル濃度が1%となっています。 ロゲインより少しだけ安いです。

 ロゲインと違って一般用医薬品なので、薬局や通販で購入できます。

医薬部外品

 医薬部外品とは、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合されているものです。医薬品と比べると効果はおだやかです。医師の処方は不要で、いつでもどこでも購入することができます

 薄毛治療用の医薬部外品には、例えばマイナチュレ、チャップアップ、アデノバイタルスカルプエッセンスなど、たくさんの製品があります。

漢方薬

 西洋薬は基本的に1つの成分でできているため、体に入ったときの働きを分析するのも簡単です。それに対して、漢方薬は数十、数百種類の成分が混ざっているものなので、体内での働きを分析するのが難しく、それが漢方薬の科学的分析を遅らせた要因の一つとなっています。

 しかし、実際に漢方薬で健康を取り戻す人はとても多く、最近では漢方薬の科学的エビデンス(根拠)を確かめる研究報告が増えてきています。

 もちろん、薄毛対策に有効な漢方薬もあります。例えば以下のものです。

目的 詳細 漢方薬
血液の補給 血液が不足すると毛根に栄養が届きにくくなるため、それを補う。 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
など
腎機能を高める この場合の腎機能とは、腎臓だけでなく、ホルモン代謝、自律神経、免疫、生殖器などの機能のこと。腎機能が落ちるとホルモンバランスが崩れ、薄毛が悪化する。 八味地黄丸(はちみじおうがん)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
何首烏(かしゅう)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)
海馬補腎丸(かいまほじんがん)
など
ストレスを解消し元気を取り戻す ストレスで自律神経が乱れると活性酸素が増加するなどで薄毛の原因に。 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
六君子湯(りっくんしとう)
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
など

 漢方薬にも、医師の処方箋が必要な「医療用漢方薬」と、処方箋が不要な「一般用漢方薬」がありますが、医師に処方された場合は保険が利くので、まずは毛髪専門のクリニックで相談し、自分に合った漢方薬を処方してもらうのがベターです。

毛髪再生医療

 発毛を促進する成分を頭皮に直接注入することで薄毛を治療する方法です。効果が高いことで注目されていますが、料金は1回の施術につき数万~数十万円と高額です。女性だけでなく男性も受けられます。

 しかし、基本的に効果が高いとはいえ、その効果には個人差があります。カウンセリングで医師の話を聞き、慎重に判断する必要があります。

 最近ではiPSを使った毛髪再生医療の研究も進んでおり、今後が楽しみな分野です。コストを下げることができれば、将来的にはより多くの人が薄毛の悩みから解放されることになると思います。

ケラステム

 ケラステムとはアメリカで開発された治療法で、その人の脂肪から取り出した幹細胞を頭皮に注入して毛包幹細胞を刺激し、発毛を促します。

 2015年国際毛髪外科学会での報告によると、9人の脱毛患者にケラステム治療を行ったところ、100%の患者が反応を示し、初期段階の脱毛症の患者では毛髪数・密度の増加率は平均差17%、男性では1平方センチメートル当たり40本の毛髪の平均差があり、毛髪数・密度で平均29%増でした。

 日本では聖心美容クリニックで受けることができます。

グロースファクター再生療法

 薄毛の原因となる「成長因子(グロースファクター)の不足」を頭皮に注入して補う方法です。具体的には、IGF-1(インスリン様成長因子)、bFGF(線維芽細胞成長因子)、VEGF(血管内皮成長因子)、コエンザイムQ10、ヒアルロン酸、銅ペプチドなどの発毛に有効な成分を注入します。

HARG療法

 グロースファクター再生療法と同じで、成長因子を頭皮に注入する治療法です。

 じゃあ何が違うのかというと、成長因子の種類の数です。グロースファクター再生医療は注入する成長因子の種類が5種類程度なのですが、HARG療法では150種類以上注入します。ただしその分料金はHARG療法の方が高くなっています。

その他、覚えておきたい薄毛関連の知識

秋は抜け毛が多くなりやすい

 夏は紫外線が強いため、頭皮や髪へのダメージが蓄積しやすくなります。そのダメージの影響が秋になって現れるため、秋は抜け毛が多くなります。なので、秋になって少し抜け毛が増えたからといって慌てる必要はありません。

フケやかゆみがひどい場合は皮膚科の受診を

 フケやかゆみがひどい場合は、脂漏性皮膚炎などの疾患を患ってる可能性があります。その場合は生活習慣の改善だけでは治らない可能性があるので、早めに皮膚科を受診した方がよいです。

医師だけでなく他のスタッフの対応にも注意を

 これは薄毛の治療に限らない話ですが、クリニックを受診する場合、そのクリニックの良し悪しを判断するためには、医師だけでなく他のスタッフの対応も監察すると良いです。というのも、医師の性質が他のスタッフにも影響を及ぼすことが多いからです。

 例えば医師が患者想いのいい先生だと、他のスタッフの間の雰囲気も良くなりやすいですが、医師が問題のある人だとスタッフの患者に対する態度も悪くなりがちです。そういうところだと、丁寧な診察・治療をしてもらえない可能性があります。

 特に受付はクリニックの入り口であり、とても重要なポジション。医師がしっかりしているところは、受付のスタッフもちゃんとしていることが多いです。もし電話をしたときに受付の対応が悪かった場合、そのクリニックはやめておいた方がいいかもしれません。

クリニックによって料金がかなり違う

 薄毛治療は基本的に保険が適用されません。よって、治療や薬の料金はクリニックが独自に決めており、クリニックによって相当違うので、ホームページなどで料金をよく確認してから決める必要があります。